|
|
★千仏鍾乳洞 (千佛鍾乳洞) 北九州市小倉南区平尾台 総延長?
|
福岡の小倉の南。平尾台は、標高400〜600m、南北11km、東西2kmに広がるカルスト大地。日本三大カルストといわれている。(他は、秋吉台と四国カルスト) その平尾台を代表する洞窟が千仏鍾乳洞!
平尾台の東端に位置し、夏休みは長蛇の列ができるほど?の人気。その人気の秘密とは・・・水の中をザブザブ歩く鍾乳洞なのだ〜! 駐車場から急な坂道を、まわりの緑を楽しみながらひたすら降りる。帰りのことを考えるとぞっとするような道のりだけど、たいていの鍾乳洞がそうなんだもんな〜お約束(^_^;) 洞口には約30個くらいの鍾乳石が垂下している。素晴らしい!ちなみに内側から帰りに見たら、外の明かりのシルエットからしてギザギザの歯のようだ。巨人の胎内めぐり〜!(^▽^; 洞内を進むとしばらくは普通の鍾乳洞。ゴム草履が足にくっついて歩きやすい。気温は1年を通じて16度でそんなに寒くない。水温は14度…。
狭くて水の洞内を進む。実に探検気分!通路もいい感じである。 人が多い時は、 ←子供は潜りやすそう。 これでも一番水が少ない時期。さぁ潜ろう! この奥には小さな滝が3つある。でもほとんどの人が、この地獄トンネルで引き返すのですよ・・・。これ潜るにはかなり濡れるので。 帰りは来た道をひたすら戻るのだが、もう水の中を歩くのは慣れている。膝くらいまである水路をジャブジャブ、ザバザバ、ザブザブ!ちょっと早足で走ってみて、気分はすっかり多治見要蔵(山崎)〜!ヽ(^。^)ノ この鍾乳洞は実にオススメです!洞内見学というより探検気分バッチリ! 大人は800円、高校生600円、中学生500円、小学生400円 093-451-0368 |
★牡鹿洞
小倉南区平尾台 総延長約0.4`
|
平尾台観察センターに近く、行きやすい。また駐車場ではキャンプもできるようになっている。問い合わせてみよう。近くにドリーネが密集していて「川ドリーネ」と呼ばれる所が。
入口の小屋では親切なおじさんが懐中電灯を貸してくれる。千仏鍾乳洞で貸してもらえないのは、やはり入場者数に違いがあるからだろうな・・・
ホールの左手からはどんどん下る。8万年前の阿蘇山噴火の為に、洞内の鍾乳石は茶色・・・(>_<) 最下層の横穴部分の天井に白い部分が少し残っている。とりあえず、どんどん暗い洞窟を降りていこう。
(水が少ない時期は見るの苦労しますが・・・^^;)
(水が少ない時期はささやかな滝・・・)
|
★目白洞
小倉南区平尾台 総延長約2.1`
↑北洞への道。赤い矢印がある。
|
平尾台最長クラスの鍾乳洞。一般観光できるのは南洞の約200mのみ。北洞や白蛇洞はいつか観光化されるらしいが・・・?
管理小屋の横には名物の超巨大タイヤがある。『目白洞』当然ここで記念写真をとろう。券を購入し小屋の裏口に進む。え?洞口はどこ? 中に入って階段を下りていくと後は平坦で整理された横穴風。が、妙に足元が土っぽいぞ?この南洞の最大の特徴は、見事に水平に広がった一枚岩のような天井。 通路の両側はずっとフェンスがあるので 鍾乳石はよく発達している。がフェンスと足元が土っぽいのが少し残念。しかし水平一枚天井岩は見応えありますよ〜! ←ここで観光洞は終わり。 大人は500円、小〜高校生250円 月・金曜日休み 093-451-2812 |
★岩屋第一鍾乳洞 (岩屋鍾乳洞) 田川市大字夏吉 総延長約?`
|
田川盆地の北端の岩屋には大小3つの鍾乳洞があり、その中でこの岩屋第一鍾乳洞が、岩屋鍾乳洞という名の観光洞として公開されている。入り口から170mくらいが整備。 無料!ヽ(^。^)ノ 入洞するには、バス停近くにある管理人邸「上原家」で照明の鍵を借りる。商工観光課に問い合わせしておこう。 問い合わせ:商工観光課 0947-44-2000 (内線311.312) |
★青龍窟
京都郡苅田町大字山口字青龍
|
平尾台の北東部にあり、平尾台最大級の鍾乳洞。 国指定天然記念物になっていて、山岳修験道等覚寺の奥の院でもあり、動物化石が多数産出されている事でも有名。 カルスト台地の斜面にポッカリと洞口が開いており、とても広い洞口ホールは、修験道並智山等覚寺白山妙理大権現の奥の院として、現在も信仰の対象に。その昔、景行天皇征西の際、賊土蜘蛛を御親征遊ばされた由緒あるところだそう(日本書紀参照)。明治の頃まで、実際に修行の場。 中央には豊玉姫を祭神とした祭壇がある。その他、釈迦三尊像や四天王像の他に石造仏残欠が今も残っている。 洞口ホールの下には、中層と現在も水流によって浸食されている下層がある。二重蛇行する曲流現象及び階層構造が特徴で、洞内はきわめて複雑!多くの支洞があり迷路〜(゜o゜; ナウマン支洞には、ドリーネから落ちたらしい動物の化石がたくさん見つかっている。約3万年前のナウマン象やオオツノシカ、ステゴドンゾウなどなど。でもまだ化石調査が終わってないので、ナウマン支洞には立入禁止。残念! |
★水無鍾乳洞
前原市水無 総延長約1.6`
|
名前は水無ですが、水有ります(笑)。洞口は川の上流と下流にあり、通り抜けタイプ。
下流の第一洞口は井原山の登山口の近く。川岸の道の脇に開口していて、駐車場と看板がある。そのため気軽に入る人が多いらしいが、素人だけでは大変キケン!入らないように。 洞内は狭いアップダウンが多く、コウモリがたくさんいる。内部にある滝は、水量は少なめだが、傾斜50度くらいの斜面を15mほど一気に下っていて壮観らしいです。 |
★不動洞
行橋市大行事 総延長約1.2` |
水穴探検用鍾乳洞。鍾乳石自体は少なめ。
千仏鍾乳洞から谷沿いに続く自然歩道を下り、途中から分岐する千仏不動参道を登り、沢の源流あたりの垂直な岩壁の下に洞口があるらしい。 |
★こむそう穴
北九州市小倉南区新道寺 総延長約0.4` |
恐怖の竪穴!難易度高し!
牡鹿洞から千仏鍾乳洞に向かう途中の右手のドリーネ底に洞口があるらしい・・・ |
★その他の洞窟
芥屋の大門 水無洞 吉右エ門がま 岩屋第二鍾乳洞 岩屋第三鍾乳洞 光水鍾乳洞 大穴 小穴 人参窪第一洞 人参窪第二洞 水源地の穴 断層ヘリクタイトの穴 藤戸洞 八窪の穴 芳ヶ谷第一洞 芳ヶ谷第ニ洞 芳ヶ谷第三洞 鈴ヶ岩屋 雷神洞 |
詳しい情報をお持ちの方は、教えて下さい。m(_
_)m
平尾台には洞窟が多くってねぇ・・・ 平尾台観察センターには必ず寄ってみて下さいな。 |